監督
イップ・ウィンチョー役名および出演者名
老甲魚
ユアン・シャオティエン(睡拳の達人)
金大八
レオン・カーヤン(捜査官で病気療養中)
小鬼頭
ホアン・イ・ルン(芸達者な少年)
小翠 オー・ヤン・リンルン(金大八と小鬼頭に助けられる)
曹覇天 エディ・コー(悪党で金大八を追う)
偉池 チク・ナイハン(曹覇天の部下)
ニクマン スン・ラン
師範代 マー・チン・クー
王 ユー・クオ・シェン(曹覇天の部下)
石清 ウェン・シャオフー(道場主)
チョウチュンゼン シャン・メイルン
まずは、予告編から
あらすじ
あ゛-----------------------(〃 ̄~ ̄)ゞ~o○◯ムニャムニャ
町で饅頭を盗む少年(小鬼頭)。 見つかって店主に追いかけられるが・・・
そんな、バナナ。(つд⊂)ゴシゴシ小鬼頭は、食事処へ。 いろいろあって、小金を得たため、水を得た魚のように豪華な料理を注文。 っと、そこへ、偉池一味がやって来て、店を占拠。 客を追い出してしまう。 しかし、一人の客(金大八)は抵抗。(´ε(○=(゚∀゚ )
小鬼頭も助太刀。 一味を蹴散らしてしまう。 しかし、金大八は病気のようだ。 養生のために小鬼頭の住処へ。金大八は、捜査官で曹霸天を強盗殺人で逮捕するための証拠を持っている。 そのため、曹霸天は部下(偉池一味)に金大八を襲わせた。
町に金大八の薬を買いに出かけた小鬼頭は、曹霸天の手下に追いかけられ・・・ 追跡されて・・・ _| ̄|○
一味から逃げている金大八と小鬼頭は、男たちに拉致されようとしている女性(小翠)を助ける。3人は、楊家村へ。 そこで、小翠はオジの所へ向かう。
金大八と小鬼頭は、追っ手から逃げる旅をするが、金大八の健康状態がよくない。 古寺で金大八は目を覚ますが、そこへ曹覇天が現れる。 (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?金大八は闘うが、全く歯が立たない。
ピーーンチのところへ、偶然居合わせた老人(老甲魚)が助ける。怪我の治療が上手くいっている金大八は、老甲魚の下で修行を開始する。
小鬼頭も修行を開始。 m(。_。;))m ペコペコ…曹覇天は、石清と協力関係を結ぶ。
町へ酒を買いに出かけた小鬼頭は、チンピラにからまれている小翠を見つける。 道場へ連れ込まれた小翠を助けようと門下生と闘い、為す術もなく負けてしまう。 ( #゚д゚)=○)゚Д)^^^^^^゚
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
そして・・・
睡拳の修行が始まる。 ( ˘ω˘ ) スヤァ... ハァーーーーーーーーーー
( ´ρ`)。o ○ ハァーーーーーーーーーーーʅ(´◔౪◔)ʃ ハァーーーーーーーーー
(●´人`●) ハァーーーーーーーーー
最終対決へ。
ハァーーーーーーーーー

一言で表現するなら
( ´ρ`)。o ○ → ʅ(´◔౪◔)ʃ ハァーーーーーーーーーーーージャンル
カンフー・アクション。 勧善懲悪モノの典型的なストーリーになっている。
出演者
実質的には、金大八役の
レオン・カーヤンが主役かな。 しかし、老甲魚役の
ユアン・シャオティエンがいないと成立しない作品のような気がする。 それぐらい、
ユアン・シャオティエンの存在感がある。
小鬼頭役のホアン・イ・ルンは、雑技団出身だろうか? かなり若いというか少年だが、芸達者だ。 2m以上の一輪車を乗りこなし、逆立ち→体をグニャリと曲げて足の先を耳の横辺りに持ってくること(雑技団で見るような背骨がないんじゃないかくらいに逆反りする芸)までやってのける。
ストーリー
町で饅頭を盗むなどして生計を立てる小鬼頭は、食堂でチンピラ(曹覇天の手下)に襲われる金大八を助けたことから一緒に旅をすることになる。 金大八は捜査官で、曹覇天の悪行(強盗、殺人)の証拠を掴んだため、曹覇天に追われることになった。 金大八が倒れ、古寺で休んでいた時に曹覇天に急襲される。 たまたま、そこで寝ていた老人(老甲魚)が2人を助ける。 金大八は、傷の治療をしながら老甲魚に指導を受ける。 小鬼頭も紆余曲折を経て老甲魚に弟子入りする。 金大八は、老甲魚から睡拳を伝授され、
曹覇天との最終決戦へ・・・見所
誰がどう考えても、睡拳だろうな。 とはいっても、出オチ感がハンパ無いので随分と終盤まで引っ張っている。 さすがにその辺りは、わかってらっしゃる。
う~~~ん似てる、あの作品に似てるジャッキーのドランクモンキー酔拳にどことなく似てる。 特に中盤から終盤にかけて。 例えば、小鬼頭が石清の道場でメッタメタにやられてしまう(酔拳では、飛鴻が鉄心にやられる)。 修行のシーンでは、睡拳の伝説の達人が描かれた極意書を基に練習。 とくに、女性の達人を模した動きがキーとなるところはソックリだ。
登場人物も、飛鴻のイタズラ好きなところを小鬼頭が、正義感の強いところを金大八が担当している。 そのおかげで、最初からある程度強い金大八だけでは表現できない修行による急成長の部分が、小鬼頭の再戦によって鮮明になるのだが。
本作でのオリジナル要素なんといっても、あの大声を出して眠りのポーズに入るところだろう。 企画の段階では、「これはいける!」となっていたものが、実際に撮影を進めると「ん?」となってしまったと勝手に想像。
「そうだ!とりあえず、大声だせばどうにかなるさ!!!」っとなったかどうかは不明だが、なんといっても、眠りに入るシーンは本作の目玉(っま、寝るときは目を閉じているんだけど)。
作品の方向性(5段階)および評価
カンフーアクション度5(そのために作られた映画といっても過言ではない)、勧善懲悪度3(小鬼頭の悪さの分だけマイナスだ)、Zzz (´~`) → ʅ(´◔౪◔)ʃフワァーーーーー度10。 ということで、作品の評価は、どこかで見たことがあるような映画だが、睡拳というとんんでもない
キワモノを持ってくることで成功した
カンフー映画好きには納得の佳作。 なにか凄いものを期待すると厳しいが、おおらかな気分で見ることが出来れば案外楽しめる。
にほんブログ村テーマ:映画感想 - ジャンル:映画
- 2014/10/31(金) 22:00:00|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
監督
ラウ・カーリョン役名および出演者名
黄飛鴻
ジャッキー・チェン黄麒英 テイ・ロン(飛鴻の父で医者)
リン
アニタ・ムイ(黄麒英の妻)
フク・マンケイ
ラウ・カーリョン(武術家)
ファン ホー・ヨンファン(漢方を売る女性)
ツァン(燦) フェリックス・ウォン(魚屋)
ツォウ(難) チャン・チーコン(黄家で働く)
フォウ(火生)チン・カーロウ(製鉄工場勤務)
ジョン(譚昌) ロー・ワイコン(足技が得意)
将軍の息子 アンディ・ラウ
飛鴻の友人 ラウ・カーヤン
夫人 クワン・サウメイ
まずは、予告編から
あらすじ
長春・・・ 税関で人参(高麗人参?)を隠して通過しようと持ちかける飛鴻。 が、麒英は断固拒否。 「パンツに隠す」という案も出るが・・・ (か・・・かつ○んさん?) 旅先で深刻な状況になるのが嫌なので申告しろってことだ。
一計を練り、英国領事の荷物に人参を紛れ込ませて関税を逃れようとするが・・・スリル満載の滑り出しだ。 機関車に乗っての旅。 カモ・・・
人参を回収しようと英国人たちの乗る車両へ入り込み・・・ ゴソゴソ (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
もう一人の人物(フク・マンケイ)が盗みをしている。 その人物を追いかけると・・・
列車では、領事の貴重品(玉璽)が盗まれたとして貴重品の検査が行われピーィーンチ。 そこを、知り合った将軍の息子に助けられる。 どうやら、フクマンケイと荷物を取り違えてしまったようだ。
麒英親子が寶芝林へ帰ると、妻・リンが麻雀中。 人参を買ってくるよう依頼していたツァンが訪れ・・・
製鉄所では、新たな責任者(ジョン)が現れサービス残業を課す。 (`ε´)ぶーぶー抵抗する従業員には、鉄拳制裁じゃなく鉄足制裁を行う。 (≧ヘ≦) ムゥ
領事の貴重品を奪い返そうと手下たちが、飛鴻とリン母子の貴重品を盗むが・・・失敗。 手下を相手に酔拳を使ってしまう。
麒英は、飛鴻が禁止していた酔拳を使ったことに激怒。 (゚Д゚≡゚Д゚)ゴルッホー!!!
いろいろバレて勘当されてしまう。
そして・・・
フク・マンケイから説明を受ける飛鴻。 しかし・・・
昌利鋼鉄でスト。
ヘヴィーな展開・・・・
ケリをつけるために・・・
スミに追いやられて・・・
(#`皿´) ムキーーーー!
からの
ʅ(´◔౪◔)ʃ
ლ(╹ε╹ლ)
(≧Д≦) アワワ

一言で表現するなら
一本でも人参、
ニホン目は、
サンザン待たせたが(16年)、
シッカリと作りこんだ、
ゴラクだよ。
ジャンル
カンフー・アクション・コメディー。 前作と比べるとアクション・シーンが増えた印象。 勧善懲悪というテーマは全体を通してブレない。
出演者
前作から引き続き出演しているのは、ジャッキー・チェンさんくらい? 1994年製作なので、ジャッキーは40歳くらいのはず。 う~ん、四十路の放蕩息子かぁ~・・・ 間違いなく非行
少年ではないはず。
赤鼻の老人(蘇化子)は出てこない。 (TДT)
ストーリー
旅先から列車に乗ろうとしている黄麒英一行。
息子の飛鴻が税関に申告せずに人参を列車に持ち込もうとしたことからトラブルに巻き込まれる。 英国領事の手荷物に紛れ込ませるが、回収に行くと別の男(フク・マンケイ)がおり、誤ってフク・マンケイが狙っていた荷物の方を持ち帰ってしまう。 飛鴻が持ち帰ったのは玉璽(国宝)で、英国領事が本国(イギリス)へ送る約束をしていたものだった。 領事は、部下に手段を選ばず取り返すよう命じる。
一方、飛鴻は父から酔拳の使用を固く禁じられている。 が、母リンと外出中に玉璽を回収するために送られた者達に荷物を盗まれそうになり乱闘へ。 そこで
飛鴻は酔拳を使っているところを父に見つかり、諸々の嘘がバレたこともあり、勘当されてしまう。 そして・・・
見所
食事処(治和茶居)で飛鴻とフク・マンケイが大暴れするところ。 それにしても、一瞬で・・・ガラ~~~ンって。w(゚o゚)w オオー!
前作とのつながり今作は、前作とはあまりつながっていない気がする。 登場人物は、黄麒英と黄飛鴻親子で共通。 黄麒英が武術家兼医者で飛鴻のカンフーの師であることもある程度共通。 飛鴻が酔八仙の拳を使いこなすところも納得できるが、共通点はここまでかな。
異なっているのは、何といっても時代設定。 かなり現代になっている。 まさか、「○○拳」で機関車が登場するとは。 もっといえば、銃が登場してしまっているので、他の武器を使っての戦闘は・・・っとなりそうなのだが。
筆者の中では、丁度アクション映画とカンフー映画の区切り製作されたのが1994年なので、今作以前でも既にアクション映画(カンフーがメインでないという意味で)がメインだったのだが、今作以降は筆者の中で
ジャッキー・チェン = 派手なアクションが出来る俳優という認識になった区切りともいえる作品。 っま、個人的なことなんだけど。
時代背景イギリスが清に侵攻し始めたのは1800年代なので、モデルとなっている黄飛鴻の実在した時期(1847年~1924年)になる。 ただし、15~6歳の時には「父の死に伴い、父が経営していた漢方薬局兼拳法道場である寶芝林の跡目を継ぐ」
(ウィキペディア)とあるので、本作のような事態はかなり考えづらい(ちょっとだけ、真面目に検証してみた)。
ちなみに、フク・マンケイ役の
ラウ・カーリョンは、黄飛鴻の孫弟子の息子らしい。
そういえば今作が公開された1990年代といえば、香港がイギリスから中国へ返還された時期だ。 製作側が狙ったのか、それとも偶然か。 (一応、公開された時期はイギリス領だった)
作品の方向性(5段階)および評価
カンフーアクション度4(カンフーというかバトルアクションというか)、コメディー度3(多くはないが、絶妙なアクセントになっている)、酒がないだけにピンチは
避けられない度5(く・・・苦しいダジャレに走ってしまう)。 ということで、
作品の評価は、
ジャッキーによる新たなスタイルでのカンフーアクションを堪能できる秀作。 続編ということなので修行シーンはないことは分っていたが、時代設定をガラリと変えてきたのには初めて見たときには戸惑った。 日本の作品に例えると、時代劇を期待して見に行くと、時代設定が明治時代になっていたような感じ。 もちろん、娯楽作品としては非常に完成度が高いので、満足できたのは間違いないが。
にほんブログ村テーマ:映画感想 - ジャンル:映画
- 2014/10/30(木) 22:00:00|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
製作
ウー・スーユエン監督
ユエン・ウーピン役名および出演者名
黄飛鴻
ジャッキー・チェン(麒英武館の道場主麒英の息子)
蘇化子
ユエン・シャオティエン(酔拳の達人)
鉄心
ウォン・チェン・リー(殺し屋)
黄麒英 ラム・カウ(麒英武館の道場主で飛鴻の父)
師範代
ディーン・セキ門下生 ジャン・ジン
若先生 ワン・チェン
棒術のワン チョイ・ハー
リー フォン・ギンマン
頭突きのタイガー サン・クワイ
八百屋
ユエン・ウーピンまずは、予告編から
あらすじ
麒英武館で練習を見ていた麒英が席をはずし、師範代が指導を始めると、麒英の息子飛鴻と悪友たちがオチャラケ始める。 師範代にイタズラ。
飛鴻は町で見かけた女性にちょっかいを出しているところを女性の母が目撃。
飛鴻の態度に立腹した母は、カンフーで懲らしめる。 (#`皿´) ムキーーーー!町ではチンピラ行為をするリーの息子(若先生)相手に喧嘩。 でもでもでも、峰打ちだったので、切れてなかったっす! v( ̄∇ ̄)v
家に帰ると、父・麒英と飛鴻の叔母と姪がお茶でも飲みながら話していた。 叔母・娘は、なんと町でちょっかいを出して懲らしめられたカンフー使いだった。 (((( ;゚д゚)))
き・・・気まずい ε=ε=(;´Д`)
っと、そこへ、昼間飛鴻が懲らしめた若先生が包帯グルグル巻きで運び込まれ・・・ 彼の父・リーが因縁をつける。
手が付けられないと怒った麒英は、飛鴻を蘇化子に預けることにする。 Σ( ̄ロ ̄|||)断食を命じられていた飛鴻だが、我慢できず食堂へ。 が、トラブルになり、ピンチになったところを居合わせた老人に助けられる。
なんと、その老人が蘇化子だった。 ε=ε=(;´Д`)
尻拭いというか、なんというか、飛鴻のプライドもズボンもビリビリに引き裂かれてしまう。
飛鴻は、修行の途中で蘇化子を騙し、逃げる。 濡れた衣服を乾かしている廃墟へ、殺し屋鉄心が来る。 案の定イザコザになり、対決。 全く歯が立たずに敗れた飛鴻は・・・
飛鴻は、修行に戻ることを決心。 先ほどの行動を後悔し、改心。 本格的な修行に入り前進。来る日も来る日も胡桃割り。
飛鴻は、蘇化子の酒を買出しに町へ。 その間に、以前イカサマを暴いて懲らしめた頭突きのタイガーと棒術のワンが蘇化子の家へ来る。 酒が切れて本来の力が出せない蘇化子は、大苦戦。
そして・・・
リーは、麒英の土地を欲しがり、殺し屋鉄心に依頼。からの・・・
最終対決。

一言で表現するなら
ストーリーが分り易かったので、ノー・カンフ・・・じゃなくて
ノー・コンフュージョンだった。
ジャンル
カンフー・コメディー・アクション。 実在の人物(黄麒英、飛鴻親子)がモデルになっているが、設定などはかなり異なっていると思う。 ちなみに、蘇化子は酔拳を研究したと言われる伝説の人物のようだ。 近い時期に製作された「スネークモンキー蛇拳」よりも、コミカルなところが多いが、「カンニングモンキー天中拳」よりはシリアスになっている。
出演者
黄飛鴻役の
ジャッキー・チェンさんと蘇化子役の
ユエン・シャオティエンさんは、「蛇拳」に続いての師弟としての共演。 結局
、師弟としての共演は今作と「蛇拳」の2作だけだが(記憶の片隅にある
鉄指なんとかってのはさすがにいれることができない)、
ディーン・セキさんなどジャッキー作品で長年共演してきたメンバーと変わらないほど息の合ったコンビぶりだ。
ちなみに、
ユエン・ウーピン監督は、
ユエン・シャオティエンさんの長男らしい。 1979年に亡くなられているので、ジャッキーとの共演再びっということは、難しかったかも。
ストーリー
名門・麒英武館の道場主黄麒英の息子飛鴻は、正義感はあるが、町に出ては悪友たちとイタズラ放題。 見かねた黄麒英は、飛鴻を厳しい修行を課す酔拳の使い手・蘇化子に預けることにする。
一方、黄麒英から土地を安く購入し転売しようとしてトラブルになったリーは、殺し屋鉄心に黄麒英を殺すことを依頼。 そこへ、修行から帰った飛鴻が・・・
見所
蘇化子と飛鴻が出会う食堂でのシーン。 豪華な食事に加えて、蘇化子の闘うところも見事だった。
ちなみに、酔八仙についてのメモ(あまり正確ではないかも)
呂洞賓・・・内に力
鉄拐李・・・片足に破壊力を秘める
漢鍾離・・・腕に酒瓶を抱く
藍采和・・・腰を吸収して打ち砕く
張果老・・・連続蹴り
曹国舅・・・絞め技
韓湘子・・・笛をもって胸に一撃
何仙姑・・・相手を悩殺
作品の方向性(5段階)および評価
カンフーアクション度5(修行のシーンも含めれば満足いくはず)、コメディー度3(程よいバランスでストーリーに絡んでくる)、邦題にエン(en・・・英題→邦題)がないのに縁を感じてしまう度10。 ということで、
作品の評価は、カンフーアクション要素とコメディー要素とが絶妙のバランスで融合した
ジャッキーのカンフー映画を代表する名作。 初めて見た時は子供だったので、そういう拳法の達人がいるんだろうと“そういう風貌の人達”を探してみたり。 でも、ある程度の年齢になると、結局ただただ酒に酔って千鳥足だったと気付いたんだけど。 っま、それぐらいハマった作品。
にほんブログ村テーマ:映画感想 - ジャンル:映画
- 2014/10/29(水) 22:00:00|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0