監督 アラスター・オア
役名および出演者名
ウィリアム・ハンター ブランドン・オーレ
ドミニク・ブラック マイケル・トンプソン
リース クレイグ・ホークス
サマンサ・フォックス インゲボルク・リードマイヤー
ジェイク・バトラー ライアン・マクケット
ミーガン・ドノバン クリスティアン・ル・ルー
ブリッグス ニック・ラセンティ
コリン・ノートン クライブ・ギブソン
まずは、予告編から
あらすじジェンテックB14の成功率25%。 ジェンテックB15で被験者を増やすことに。 被験者の私物は、病院側が預かるようだ。
ウィリアム、ジェイク、サマンサ(持病で喘息がある)、とドミニク(車椅子で移動する)は、3日間で報酬25万ドルだがかなり危険そうな治験に参加。
厳重すぎる設備と警備の中、治験が始まる。
言うことを聞かん奴には、機関銃みたいな。 (戦闘服と機関銃)被験者たちは、「ここはどこ、私はだあれ?」状態。キューブ?(関係あるのかな?)
被験者たちの共通点?
水掛け論が勃発。 からの、
なんてこったい! えらいこっちゃ! あぁぁぁぁぁぁーーー ε=ε=(;´Д`)
そこに、ジェンテックB14の被験者(冒頭で血を吹いていた人たちか?)が、絡んでいく?
なにかが、おかしい! というか、全部おかしい。 歩行、聴こう、奇行、非行、逆行・・・どっか行こう、みたいな流れ。アァァァァァァァァァァァァ (T_T)奇行→運命?→意外→生きる!→ルール→流浪→運行→裏切り→理解不能 ('д` ;)ブゥゥゥーーーーー アダダダ キューブ(何か関係あるのか?)
なっるほどねぇ~
感想治験、危険、どげんかせんといけん、みたいな感じだな。
ネタばれを回避するために、今回は、あらすじをいつに無くあっさり仕立て。 (いつもと、変わらないか)
アイデア一発勝負なので、そのあたりを配慮してのことだ。
作品のジャンルは、シチュエーション・ホラー。 ほぼほぼ、全てが病棟内で進行する。
低予算なので仕方が無いところかな。 なお、「ダイ・ハード」のように、
一つの建物で全てを処理してしまう必然性は、それほどない。
ホラーなので、血が出るシーンあり、グロありなんだが、どちらかというと控えめ。 ホラーという枠組みの中でという条件付だけど。 メインは、心理的描写により恐怖してもらうところだろう。
本作は、
南アフリカの映画。 そのため、出演者で見たことがある人はいない。 そして、
なんといっても、70万ドルの超低予算、28日間で撮影されている。 そのわりに、安っぽさはそれほど感じない。
小道具で、キューブが出てくるのは、映画「Cube」とかけているんだろうかと思ったが、あんまり関係なかったみたい。 同様に機関銃もでてくるが、
南アフリカという土地柄、病棟内も外も危険はいっぱいという意味では、それほどモノモノしい物ではなかったのかな。
ストーリーは、治験関連のシチュエーション・
ホラーの定番みたいな流れ。
伏線は、特に序盤に散りばめられているので、注意深く見れば、ラストの意味がすんなりと理解できるはず。 (メモを取りながら見る必要は無いが)
ということで、
作品の評価は、「まー、暇つぶしくらいにはいいんじゃないの」という感じかな。 予算の関係からか、無茶はできない、という制約の中、それなりに見れる作品に仕上がっている。 (*´ -`)(´- `*) 販売元は、アルバトロス。 う~ん、期待を裏切らない(悪い意味じゃないぞ)
にほんブログ村パッケージ

テーマ:洋画 - ジャンル:映画
- 2014/05/03(土) 22:00:00|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
imdbではタイトル「Expiration」で出てきました
原題rancidであっているのだが
別の映画ばかりでてきたので一応
- 2014/10/24(金) 00:18:02 |
- URL |
- 通りすがり #-
- [ 編集 ]
通りすがりさん、コメントありがとうございます
確かにIMDBでは、「ex エックス」のタイトルが「RANCID」ではなく、「Expiration」と表記されています。 検索した結果、「Expiration (2011) aka "Rancid"」ということなので、アメリカでは「Expiration」として公開(ビデオリリース)されたんだと思います(aka は別名という意味です)。 パッケージに大きく「Everyone Expires 」と書かれているのでExpireの方がインパクトがあると判断したのかもしれませんね。
「rancid」という単語は、不快な臭いという意味で、同名タイトルの映画がかなりあるのは仕方が無いですね。 特にホラーやアーティストがらみでは。
検索してみると邦題の「ex エックス」では、エクストリームスポーツ関連の映画の情報が山ほどヒットするし、そういった意味では、この作品は受難だったのかも。
- 2014/10/25(土) 03:25:57 |
- URL |
- 阿佐蔵 #-
- [ 編集 ]