監督 深作欣二
役名および出演者名
(山守組)
山守義雄 金子信雄 (山守組組長)
坂井鉄也 松方弘樹 (山守組若衆頭)
広能昌三 菅原文太
矢野修司 曽根晴美
神原精一 川地民夫
山方新一 高宮敬二
新開宇市 三上真一郎
有田俊雄 渡瀬恒彦
岩見益夫 野口貴史
山守利香 木村俊恵 (山守義雄の妻)
新庄秋子 渚まゆみ
(土居組)
土居清 名和宏 (土居組組長)
若杉寛 梅宮辰夫 (土居組若衆頭)
江波亮一 川谷拓三
野方守 大前均
国広鈴江 中村英子
その他
大久保憲一 内田朝雄 (山守組結成の媒酌人)
上田透 伊吹吾郎
ナレーター 小池朝雄
まずは、予告編からあらすじ例の音楽で始まる。
昭和21年広島県呉市 「秩序を失った国土には、新しい暴力が渦巻き、人々がその無法に立ち向かうには、自らの力に頼るほかなかった。」 米兵に追いかけられる女性(新庄秋子)。 そこに居合わせた、広能昌三と山方新一が助けに行く。 警察とMPが来る。
シマをめぐって、上田透と土居組がもめる。 若杉が上田の腕を・・・ グシャー ('A`|||)
矢野と槇原が蚤の市で商売をしている。 MPと警察のガサ入れから逃げる。
広能が食事をしていると、仲間が負傷して入ってくる。 報復に向かう。 広能が鉄砲を預かり、日本刀を振り回す相手に
・・・カチッ・・・カチッ・・・撃った。 広能は、塀の中へ。 食事中若杉が暴れる。→暴動へ。 若杉と広能は、独居房へ。 若杉が、腹を切り保釈で外へ出る計画だ。 若杉と広能は、(血の)兄弟の盃を交わす。 グサッ (あいたたたたた)
広能は、保釈される。 山守義雄(山守組組長)が保釈金を出してくれた。 土居清(土居組組長)を見届け人、大久保憲一を媒酌人として、山守組は創立される。
昭和24年、賭場で広能がいるところで、上田透が荒れている。 馬のションベン 広能が喧嘩の責任を取らされる。 指を詰めさせられる。
「どう詰めたらええんかのう」 あーいたたたた 指がなくなってしもうたけん。 話が丸くおさまった。
山守義雄は、大久保憲一の紹介で市会議員の中原重人に会う。 土居は、対抗する候補(金丸)を応援している。 中原の応援をすることは、山守と土居をもめさせようとする大久保の書いた絵なのか。 坂井は、金丸を誘拐する。
土居組が、クラブで豪遊している神原精一(山守の若衆)を店の外に連れ出し、尋問。 若杉によると、全部バラしてしまったそうだ。 山守義雄は姿を隠すことに。 広能、山守、若杉の話し合っているところに、神原が来る。 土居組組長と若衆も一緒だ。 荒れた展開へ。
若杉は、山守組の客分となる。
広能は、海渡組に身を寄せる。 そこへ、若杉が。 土居が山守のシマを荒らしているそうだ。
槇原「女房が・・・」 (_´Д`) アイーン 広能が土居組長をやることに。
土居が海渡の屋敷へ来た。 広能は、鉄砲を用意し外で待つ。 土居が門から出てきた所を・・・
広能は、隠れ家に潜伏。 ノック 神原が来た。 車で逃げしてくれるそうだ。 しかし・・・やはり・・・
刑務所に戻ってしまった。 若杉は、旅に出ることに。 山守を疑っている。 若杉は神原を・・・
警察署に印を付けた地図が投げ込まれた。 (誰の仕業?)昭和25年朝鮮戦争の特需で山守組は、潤っていた。 坂井は、密売をしている新開組をしめる。 山守がやめさせるつもりらしい。
坂井が、上納金の対象について山守と話し合う。 坂井と新開が言い争う。 反対は、新開と矢野だけ。 新開は金丸と会談する。 金丸から土居組の残党を坂井と対決するために預けられる。
山方新一死亡。
山守が有田から押さえたポンを横流ししていたことを坂井は、知らされる。 坂井は、山守とひと悶着。 上田は、有田と土居の残党に・・・
坂井と新開は、全面対決へ。 有田は、逮捕される。 新開は、やられてしまった。
広能は、恩赦により釈放される。 山守と坂井の間に入ってしまう。 (山守は、ケチやの〜)
広能は、山方の未亡人(新庄秋子)を訊ねる。 そこへ、坂井が。
えっ (゚ロ゚;)エェッ!?「わしらに、親をみる目がなかったっちゅーことじゃのー」
「わしまで、信用出来んようになっちょるのか」
山守引退。 坂井新会社設立。 矢野が海渡に会いに行くところで・・・
山守、槇原が広能を呼ぶ。 矢野のことについて
はっ! (((( ;゚д゚))) 「そがな昔のこと誰が知るかい!」
ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!「わしらは、どこで道間違えたんじゃろうのう」
葬式で・・・
(なんてこったい)(゚皿゚メ)感想ドロドロとした人間関係が描かれている。 アクションシーンの迫力がある。 広島方面の訛りがしばらくうつってしまったかもしれない。それにしても、出演者は、そうそうたる顔ぶれだな。 邦画は、あんまり観ない方なんだが今作というかこのシリーズは、別だな。
内容は、それまであった任侠ものとは異なりヤクザの世界ってヒドイことになってるなっと。 この映画を製作するまでの大変な苦労などが
ウィキペディアにのっている。
広島県呉市美能組の元組長・美能幸三が1970年(昭和45年)9月、網走刑務所から出所。再会した美能の知人が獄中で書いた手記の存在を知り、手記を美能から預かりいくつかの出版社に持ち込む。これが編集者から編集者へ渡った後、「週刊サンケイ」が「これは面白いから是非連載をやらせて欲しい」ということになり、「週刊サンケイ」は、その解説者として飯干晃一を選定することになった。なぜ飯干だったのかというと「週刊サンケイ」は手記を入手した時点で、既に岡田茂東映社長(当時)に映画化の話を打診しており、ゲラ刷りの内容を岡田は持っていた。岡田は映画化に興味を示すが、手記をそのまま映画化した場合、多々、困難な問題が生じてしまう。そこで、岡田が「週刊サンケイ」に出したのが原作者を立てるという提案だった。そして、このプランにふさわしい人物として東映と「週刊サンケイ」が選んだのが、飯干晃一だったのである。美能の手記が直接掲載されなかったのはこうした理由から。飯干は「美能さんが獄中で何かを書いたということは、検察庁のある検事から聞いて知っていた。僕らはそれを"幻の文書"と呼んでいたが、あっちこっち捜し歩いたが発掘できなかったんです。見せられたときはこりゃ凄い。大変なものが出てきたなと思いました」と話している。
にほんブログ村広告
テーマ:邦画 - ジャンル:映画
- 2014/01/20(月) 18:50:45|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0